2012年02月10日
ミニガン解体新書その2
前回中途半端に終わったっきり更新してませんでした、だって友人に勧められたバトルフィールド3が面白すぎてさ!
というわけで前回の続き。


本体後部にあるネジを長めの六角レンチで緩め、外側のリングを回して外すと本体後部のカバーを取り外せる。


これがシリンダーユニット!バレルが6本あればシリンダーも6本あるわけで、衝撃的な光景ですよね。
私は昔メンテのためにシリンダーを分解しみたら12コ使われているこの丈夫そうなベアリングが9コ粉々になっていたという地獄絵図を経験したことがあります。


シリンダーを抜き取ったら次はメインギアをはずします。
メインギアは本体前部のリングを回すことではずすことができます。


最後にメインギアをばらします、バレルを支えているプレートを外すとその下には通称手裏剣と言われるパーツが出てきますが、おぉ!焼きいれされた鉄でできてる手裏剣が曲がっている!
この手裏剣と言われるパーツはBB弾をチャンバーへ送り込む部分でいわば一番負担がかかるといっても過言ではない、トイテック製ミニガンの弱点的なパーツだったがその辺はCAWも一番頭を悩ませたそうで、CAWはこのパーツを新規に設計して作り直したそうです。
それでも使っていけばこういうこともあるようで、メーカーは通常1,6㎜のプレートを2mmにした強化手裏剣を発売している。


これで故障の原因も分かったし、解体も無事終了!
パーツを並べてみるとこのとおり。
ひとつひとつのパーツがデカイから並べただけでこの迫力!
皆さんも広いスペースで解体しましょう。
解体にかかった時間約1時間
組み立てにかかった時間2時間
行きはよいよいだったんですけど、シリンダーユニットを組み立てるのに苦戦、挙句の果てに重いパーツを液晶に落としカメラがお亡くなりになりましたわ、ハハハッ…。
というわけで前回の続き。
本体後部にあるネジを長めの六角レンチで緩め、外側のリングを回して外すと本体後部のカバーを取り外せる。
これがシリンダーユニット!バレルが6本あればシリンダーも6本あるわけで、衝撃的な光景ですよね。
私は昔メンテのためにシリンダーを分解しみたら12コ使われているこの丈夫そうなベアリングが9コ粉々になっていたという地獄絵図を経験したことがあります。
シリンダーを抜き取ったら次はメインギアをはずします。
メインギアは本体前部のリングを回すことではずすことができます。
最後にメインギアをばらします、バレルを支えているプレートを外すとその下には通称手裏剣と言われるパーツが出てきますが、おぉ!焼きいれされた鉄でできてる手裏剣が曲がっている!
この手裏剣と言われるパーツはBB弾をチャンバーへ送り込む部分でいわば一番負担がかかるといっても過言ではない、トイテック製ミニガンの弱点的なパーツだったがその辺はCAWも一番頭を悩ませたそうで、CAWはこのパーツを新規に設計して作り直したそうです。
それでも使っていけばこういうこともあるようで、メーカーは通常1,6㎜のプレートを2mmにした強化手裏剣を発売している。
これで故障の原因も分かったし、解体も無事終了!
パーツを並べてみるとこのとおり。
ひとつひとつのパーツがデカイから並べただけでこの迫力!
皆さんも広いスペースで解体しましょう。
解体にかかった時間約1時間
組み立てにかかった時間2時間
行きはよいよいだったんですけど、シリンダーユニットを組み立てるのに苦戦、挙句の果てに重いパーツを液晶に落としカメラがお亡くなりになりましたわ、ハハハッ…。

熱処理のむらに関してはKSCのHK33のギアで発生した事例がありますし。
それにCAWの製品って作りが荒い部分が多いので。
俺のミニガンはバレル根元の打ち込みのピンが飛び出てましたし。