2011年04月21日
実録!ミニガンスリングの実態!
前回の記事で紹介したミニガン用のスリング。

私が試行錯誤の結果作り出したこのスリングは一体どのように作ったのかってのを紹介しようと思う。
え~、何を隠そうこのスリング、特徴ある形を見れば分かる方もいるかと思うが、西ドイツ軍のYサスペンダーを加工して作ったのです。

ちなみにこのサスペンダー自体は上野の中田商店でお一人様3個まで!ご自由にお持ちください。と店頭に
おいてあった物を貰って作ったので制作費はタダ。
このサスペンダーをチョッキンチョッキンチョッキンナー。
で金具をカラビナで繋ぐだけー、かんたーん!

早ーい!安ーい!おいしーい!

吊るときはこの三角から吊ると一点でバランスがとれます。
迷えるミニガンナーたち、是非お試しあれ。
私が試行錯誤の結果作り出したこのスリングは一体どのように作ったのかってのを紹介しようと思う。
え~、何を隠そうこのスリング、特徴ある形を見れば分かる方もいるかと思うが、西ドイツ軍のYサスペンダーを加工して作ったのです。
ちなみにこのサスペンダー自体は上野の中田商店でお一人様3個まで!ご自由にお持ちください。と店頭に
おいてあった物を貰って作ったので制作費はタダ。
このサスペンダーをチョッキンチョッキンチョッキンナー。
で金具をカラビナで繋ぐだけー、かんたーん!
早ーい!安ーい!おいしーい!
吊るときはこの三角から吊ると一点でバランスがとれます。
迷えるミニガンナーたち、是非お試しあれ。
2011年03月24日
対空戦闘用意!
お久しぶりです、お元気でしたか?
私の住んでいる所は震度6弱でしたが何の被害も無く、自分もミニガンも無事でした。
テレビも通常放送に戻ったし、ぼちぼちブログも再会しようかと思います。
前回はドアガン装備用のトリガー製作したんですが、今回はそれに追加したパーツを紹介します。
今回作ったのは対空砲火用のサイト、イメージはMG42に付いているヤツ。

これを職場にあった塩ビ管を使って作ってみました。

輪切りにしたものを棒状の塩ビで繋いで接着、着色しただけ!
これを取り付けてみるとこんな感じ!

FPS視点。

まぁ、私が作るモノは大概はリアル志向ってよりは風な感じで実際存在するかって言ったら怪しいものが殆どですけど、まぁ手持ちのミニガン自体映画の中にしか存在しない夢の武器ですからね、その辺はロマンってことで!
私の住んでいる所は震度6弱でしたが何の被害も無く、自分もミニガンも無事でした。
テレビも通常放送に戻ったし、ぼちぼちブログも再会しようかと思います。
前回はドアガン装備用のトリガー製作したんですが、今回はそれに追加したパーツを紹介します。
今回作ったのは対空砲火用のサイト、イメージはMG42に付いているヤツ。

これを職場にあった塩ビ管を使って作ってみました。

輪切りにしたものを棒状の塩ビで繋いで接着、着色しただけ!
これを取り付けてみるとこんな感じ!

FPS視点。

まぁ、私が作るモノは大概はリアル志向ってよりは風な感じで実際存在するかって言ったら怪しいものが殆どですけど、まぁ手持ちのミニガン自体映画の中にしか存在しない夢の武器ですからね、その辺はロマンってことで!
2011年03月10日
三脚の次は!
前回自作のミニガン用三脚を紹介しましたが、トイテック時代のミニガンのオプションパーツにはこんな物もありました!

ミニガンをドアガン化するスタンド!
現在はもう手に入らない希少なオプションなのですが、このスタンドだけでもかなり高そうです、一体いくつ現存するのでしょうか。

重さもかなりのもので二人がかりで運んでましたよ。
コレもそうですがミニガンをスタンドに固定して使う場合トリガー周りの仕様が違います、グリップが左右2本で両手でトリガーを引くようになってますね。

こんな感じに。
スタンド作ったからにはコレも作らにゃあと思って、自作しました。

素材はアルミの角材と建築用の金物。

レールも付けて光学機器を搭載できます。

例のごとくクオリティはまぁまぁだが、雰囲気はなかなかイイんじゃないか?


ミニガンをドアガン化するスタンド!
現在はもう手に入らない希少なオプションなのですが、このスタンドだけでもかなり高そうです、一体いくつ現存するのでしょうか。

重さもかなりのもので二人がかりで運んでましたよ。
コレもそうですがミニガンをスタンドに固定して使う場合トリガー周りの仕様が違います、グリップが左右2本で両手でトリガーを引くようになってますね。

こんな感じに。
スタンド作ったからにはコレも作らにゃあと思って、自作しました。

素材はアルミの角材と建築用の金物。

レールも付けて光学機器を搭載できます。

例のごとくクオリティはまぁまぁだが、雰囲気はなかなかイイんじゃないか?

2011年03月07日
ミニガン用三脚
トイガンのミニガンは手で持って撃つように作られてますね、でも本来ミニガンって持って撃つどころか持ち上げることすらひと苦労でしょう。

本来はヘリのドアガンのように乗物に備え付けられているか。

三脚等に固定して使用するものなんですよね。
ミニガン装備で一日中戦い続けるのはめちゃくちゃ疲れるし、沢山のミニガンナーの中でもより個性的なミニガンナーでいたい!という思いから自作しました!

素材はハードオフで見つけたジャンクの天体望遠鏡1000円
これの望遠鏡部分は即ゴミ箱行きで三脚の部分のみを流用。

重さに耐えるよう補強し、シルバーだった足は黒スプレーで塗装して、ステーは職場にあった廃材を使って制作!

総制作費1500円くらいかな。
見た目はまぁ、DIY感丸出しですけど、ゲームで使ってみながら改良していくとしますか。

本来はヘリのドアガンのように乗物に備え付けられているか。

三脚等に固定して使用するものなんですよね。
ミニガン装備で一日中戦い続けるのはめちゃくちゃ疲れるし、沢山のミニガンナーの中でもより個性的なミニガンナーでいたい!という思いから自作しました!

素材はハードオフで見つけたジャンクの天体望遠鏡1000円
これの望遠鏡部分は即ゴミ箱行きで三脚の部分のみを流用。

重さに耐えるよう補強し、シルバーだった足は黒スプレーで塗装して、ステーは職場にあった廃材を使って制作!

総制作費1500円くらいかな。
見た目はまぁ、DIY感丸出しですけど、ゲームで使ってみながら改良していくとしますか。
2011年02月11日
装弾数10000発オーバー
ボックスマガジンで装弾数6000発なんて今は昔話。
俺は、自作バックパックの中に電動給弾メカを組み込んで装弾数アップを試みた。
今回はその中身をご紹介する。

開けてみるとこんな感じです、手づくり感丸出しでぐっちゃぐちゃ。

中身を取り出すと、まずミニガンを動かすために必要なバッテリーとスイッチボックス。
こいつがなかなか重いんですわ!

配線はフィーダーのなかを通してます。


そして今回メインの給弾ユニット。
モノは見ての通りクイッくんです、それに強引に塩ビ管のパーツを組み合わせただけ!簡単ですね。

動作はあえてスイッチを押している間だけ給弾するようにしました、だって無限にバラ撒くって飽きるでしょ?それがミニガンだ!ってのもあるけどやっぱ戦闘中にマグチェンジとかするのもサバゲーの楽しみ方のひとつだし、皆もお馴染みのプレデターズのミニガンマン、戦闘中に給弾不良起こして超焦ってるシーンあったじゃん…?あぁあんまり知らないですか…、でもそれすら取り入れるミニガン愛は分かってほしい。

あとフィーダー愛用者に朗報。
知ってる人はやっている、フィーダーのウラ技。
こうやって片面に切れ目を入れるとかなりフレキシブルに動くようになりますよ!
というかバックパックに付けるにはこうしないと殆ど身動きとれないぜ!
俺は、自作バックパックの中に電動給弾メカを組み込んで装弾数アップを試みた。
今回はその中身をご紹介する。

開けてみるとこんな感じです、手づくり感丸出しでぐっちゃぐちゃ。

中身を取り出すと、まずミニガンを動かすために必要なバッテリーとスイッチボックス。
こいつがなかなか重いんですわ!

配線はフィーダーのなかを通してます。


そして今回メインの給弾ユニット。
モノは見ての通りクイッくんです、それに強引に塩ビ管のパーツを組み合わせただけ!簡単ですね。

動作はあえてスイッチを押している間だけ給弾するようにしました、だって無限にバラ撒くって飽きるでしょ?それがミニガンだ!ってのもあるけどやっぱ戦闘中にマグチェンジとかするのもサバゲーの楽しみ方のひとつだし、皆もお馴染みのプレデターズのミニガンマン、戦闘中に給弾不良起こして超焦ってるシーンあったじゃん…?あぁあんまり知らないですか…、でもそれすら取り入れるミニガン愛は分かってほしい。

あとフィーダー愛用者に朗報。
知ってる人はやっている、フィーダーのウラ技。
こうやって片面に切れ目を入れるとかなりフレキシブルに動くようになりますよ!
というかバックパックに付けるにはこうしないと殆ど身動きとれないぜ!